【感想】ブラックジャックによろしく

昨日、ブラックジャックによろしくを読み切ったので感想を書こうと思う。

 

この漫画は医療の「闇」の部分に焦点を当てている。そのため医学部を目指している受験生などにはおすすめできないと、どこぞやで言われている。しかし、最後まで読み終わった私はそうは思わない。むしろ医者という職業の尊さを実感している。

 

先日プロフェッショナルに出演していた終末期の在宅医療を専門とした小澤医師についてのブログを書いたが、この漫画を読むにつれて彼の言葉の意味がより深く理解できたような気がする。

 

ベストを尽くしても治せない患者がいる。どんなに最善の医療を施しても死なせてしまうことがある。そんな事態に何度も直面した小澤医師は医者の無力さに絶望することがあったそうだ。しかし、ある時から

「無力な自分も、そこにいて良いのだ」

と考えるようになってから、気持ちがスッと楽になったという。

 

この漫画の中でも、「医療の限界」というテーマがある。医者は医局や国のルールの中でしか生きられないという現実を、研修医である主人公の斎藤が受け入れられずにもがき苦しむ様子が度々描かれている。

国の定めたルールに縛られ、助けられるかもしれない患者を助けられない虚しさ、それに逆らうと医師会全体から「異端」と見なされ、働き口がなくなってしまうという理不尽さに、斎藤は絶望するが、最後まで自分の信念を貫いて「良い医者」であろうとした。

 

斎藤にとっての良い医者の理想像は物語が進むにつれて、少しずつ変化していく。

彼は序盤では「治す」「少しでも長く生きてもらう」ということに正義を感じていた。ガンの話の中では、保険適用外の未承認抗がん剤を使ってでも患者を延命させようとした。しかし、それは患者を思ってのことではない。未承認のものを国に承認させるために「治ったという結果」が必要だったからだ。

もちろん、医療界全体を救うためには必要かもしれないが、効果がわからない抗がん剤を試し打ちされる患者の側からすると、腹立たしいことだ。

 

前のブログにも書いたが、延命が絶対に正義であるとは限らない。もはや助かる見込みのない末期がんなのであれば、苦しんで死ぬか、楽に死ぬかという「死に方」に注目しなければ、本当のケアとは言えない。

 

終盤になって、そのことに気付いた斎藤は「緩和ケア科」という、終末期の患者に安らかな死を遂げてもらうための分野を新しく大学病院に開設する。小澤医師の人生に通じるものがあるのではないかと私は思う。

 

この漫画が読者に伝えたかったことは、おそらく

「ルールに縛られるな、リスクを恐れるな」という事と

「相手のことを思いやるのは難しい」という事なのではないだろうか。

周りから隔絶されようとも、間違いであると確信するならば、その姿勢は曲げてはならない。しかし、それには相当の覚悟が必要だ。自分の信念を貫くことの「難しさ」も強く伝わった。

 

毎日毎日、上からの言いなりになって、自分の意見を言うこともなく、ただ言われたことをやるだけの人生なんて私は嫌だ。もがき苦しみながらも、常に考え続ける毎日を送っていきたい。